模擬問題(一般科目)

2級WEB icon-exclamation-circle 実技講習を受ける前に模擬問題を解いて合格して登録しておいてください。
また、実技講習のビデオやファイルを観て予習をしておいてください。ロープワークも実際に結べるようにしておいてください。
原則的に講習当日はすぐに点検等の演習を始め、その後、操縦の講習を実施します。ロープワークは実際に結べるかをチェックするだけです。

【小型船舶操縦者の心得及び遵守事項】

問1 小型船舶で航行する場合の注意事項として適切でないものは、次のうちどれか。

  1. 周囲の水面と比べて白波の波立ちが多いところは、水面下に障害物や浅瀬が存在していることがある。
  2. 太陽の光を背にして航行していると、船首方向の他船や浮遊物が見えなくなってしまうことがある。
  3. 潮流の強いところでは、自身の思っている以上に速度が上がったり、下がったりしてしまうことがある。
  4. 絶えず自船の位置を確認しておかないと、知らず知らずのうちに危険な箇所に接近してしまうことがある。

問2 小型船舶の船長が、知っておいたほうがよい「大型船についての知識」として適切でないものは、次のうちどれか。

  1. 大型船の船首前方を航行中に、自船から大型船の船橋が見えないときは、相手の死角に入っていてこちらが見えていない状態であると考えた方がよい。
  2. 大型船は水面より相当高い位置で見張りを行っているため、自船が認識している大型船との距離よりもずっと自船が離れて見えていると考えた方がよい。
  3. 自船が大きな船舶等の影に隠れてしまった場合は、大型船のレーダー映像からは消えてしまっていると考えた方がよい。
  4. 風浪が大きく、白波がたっている中では、波間にまぎれた自船の存在には気付いていない場合があると考えた方がよい。

問3 右図に示す「はえ縄漁業」について述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。

はえ縄
  1. 幹縄の総延長が数キロメートルに達するものもある。
  2. 遠洋で大型魚のみを対象に行われる漁法である。
  3. 仕掛けは、日々異なる場所に設置されている。
  4. 幹縄の両端には目印となるブイ等が設置されている。

問4 小型船舶の海難事故の種類と主要な原因について示した次の組合せのうち、適切でないものはどれか。

  1. 「乗 揚 げ」 …………航行予定水域の調査不十分
  2. 「機関故障」…………エンジンや附属機器の点検・整備不良
  3. 「推進器障害」………人員や貨物の過剰積載
  4. 「転  覆」……………気象情報の入手不足や解析誤り

問5 海難審判法に規定されている行政処分に該当しないものは、次のうちどれか。

1.戒 告 2. 懲 役 3. 免許の取消し 4.業務の停止

問6 「私は、潜水夫を降ろしている、微速で十分避けよ。」を意味する国際信号旗(A旗)の配色は、次のうちどれか。ただし、白、赤、青は信号旗の色を表す。

1.白青2.白赤3.青白4.赤白

 問7 小型船舶の船長が航海計画を立案する場合の心得として適切でないものは、次のうちどれか。

  1. 自船の性能で航行可能な最大限の航程で計画を立てる。
  2. 暗礁の多い水域からは、離れて航行する。
  3. 天候が悪くなった場合の避難港を選んでおく。
  4. できるだけ夜間の航海は避ける。

問8 プレジャーボートの保険について述べた次の文のうち、適当なものはどれか。

  1.  自動車の自己賠償責任保険のような強制保険制度がある。
  2.  船体の損傷のみが補償の対象となっている。
  3.  水上オートバイは保険に加入することができない。
  4.  自身の運航形態に応じた契約が必要である。

問9 次の文は、小型船舶の船長の遵守事項について述べたものである。下線部分(ア)~(エ)のうち、適当でないものは、下のうちどれか。

「小型船舶操縦士が (ア)酒酔い操縦や危険操縦の禁止などの遵守事項に違反し、一定の基準に達した場合は、(イ)戒告や罰金などの行政処分が課せられる。
ただし、処分を受けることになった者には (ウ)再教育講習を受ける旨の通知があり、これを受講することにより処分が(エ)免除又は軽減される。」
1.(ア)  2.(イ)  3. (ウ)  4.(エ)

問10 操縦免許証の更新及び失効再交付について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちから当てはまるものを選べ。(小型船舶操縦者法)
(A) 講習により更新する場合は、更新の申請をする日以前3月以内に講習の課程を修了していなければならない。
(B) 操縦免許証の有効期間を更新することなく満了してしまい、操縦免許証が失効してしまっても、失効再交付講習を受け、申請をすれば免許証が再交付される。

1. (A)のみ正しい  2.(B)のみ正しい  3.ともに正しい   4.ともに誤っている

問11 次の(A)~(D)のうち、新規登録の際の登録事項は、下のうちどれか。(小型船舶の登録等に関する法律)
(A) 船 名     (B) 船籍港     (C) 購入年月日   (D) 船舶番号

1.(A)  2.(B)(D)   3.(A)(C)(D)  4.(A)(B)(C)(D)

問12 環境保全について述べた次の(Aと(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちから当てはまるものを選べ。
(A) 海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律により、油の排出が規制されている。
(B) 環境保全条例により、船舶の通航が規制されている水域がある。

1. (A)のみ正しい  2.(B)のみ正しい  3.ともに正しい   4.ともに誤っている

【交通の方法】

問13 夜間、航行中の動力船が、その船首方向に他の動力船のマスト灯、右舷灯及び左舷灯を認め、衝突するおそれがあるときは、どのような航法をとらなければならないか。次のうちから選べ。(海上衝突予防法)

  1. 操船信号を行いながら、大幅に針路を右に転じる。
  2. 操船信号を行いながら、大幅に針路を左に転じる。
  3. 速力の速いほうの船舶が、他船の進路を避ける。
  4. 速力の遅いほうの船舶が、他船の進路を避ける。

問14 夜間、航行中のA動力船が、その正船尾方向に、右図に示すような灯火を表示して接近してくる他の船舶を認め、衝突するおそれがあるとき、A船はどのような航法によらなければならないか。次のうちから選べ。
ただし、白灯は白灯、紅灯は紅灯、緑灯 は緑灯とする。 (海上衝突予防法)

正面灯火
  1. 針路を右に転じなければならない。
  2. 他の船舶から十分に遠ざかるまで、進路を避けなければならない。
  3. そのときの針路及び速力を保ち、十分に注意して航行しなければならない。
  4. 速力を増し、この船舶から遠ざからなければならない。

問15 夜間、航行中のA動力船が、その左舷前方に右図に示すような灯火を表示して接近してくる他の船舶を認め、衝突するおそれがあるとき、A船がとらなければならない措置として正しいものは、次のうちどれか。
ただし、白灯は白灯、紅灯は紅灯、緑灯 は緑灯とする。 (海上衝突予防法)

右舷灯
  1. 直ちに減速し、他の船舶が右転するまで針路を保って航行する。
  2. 増速してから、短音5回の汽笛信号を行う。
  3. 大幅に動作をとり、他の船舶の進路を避ける。
  4. そのときの針路と速力を保ち、十分に注意して航行する。

問16 避航船及び保持船の航法について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちから当てはまるものを選べ。 (海上衝突予防法)
(A) 避航船は、他の船舶との衝突を避けるための針路又は速力の変更を行う場合は、できる限りその変更を他の船舶が容易に認めることができるように大幅に行わなければならない。
(B) 保持船は、避航船が衝突を避けるために十分な動作をとっていることについて疑いがあるときは、直ちに急速に短音を繰り返し鳴らすことによる警告信号を行わなければならない。

1.(A)のみ正しい   2.(B)のみ正しい  3.ともに正しい  4.ともに誤っている

問17 図は、夜間航行中の漁ろうに従事している船舶(A船)が、他の船舶の灯火を認めた状況を示したものである。他の船舶との間に衝突するおそれがあるとき、A船が「避航船」となるものは、次のうちどれか。
ただし、白灯は白灯、紅灯は紅灯、緑灯 は緑灯とする。 (海上衝突予防法)

 1. 50m以上   2.50m以上正面  3.制限船   4.赤緑

 問18 「安全な速力」の決定にあたって特に考慮しなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。(海上衝突予防法)

  1. 風、海面及び海潮流の状態
  2. 航路障害物に接近した状態
  3. 目的地までの距離
  4. 自船の操縦性能

問19 狭い水道等において、追越し船は、追い越される船舶が自船を安全に通過させるための動作をとらなければ追い越すことができない場合は、どのような措置をとらなければならないか。次のうちから選べ。(海上衝突予防法)

  1. 追越しの意図を示す汽笛信号を行う。
  2. 急速に閃光5回を発して、注意を促す。
  3. 十分に近づいて、他船の航行を見守る。
  4. 増速して、水道の左側端に寄る。

問20 夜間、トロール以外の漁法により漁ろうに従事している船舶が対水速力を有するかどうかは、どのような灯火の表示の有無によって判断することができるか。次のうちから選べ。(海上衝突予防法)

  1. 紅色全周灯と白色全周灯の連掲
  2. 舷灯1対とマスト灯
  3. 舷灯1対と船尾灯
  4. マスト灯と船尾灯

問21 一本釣りをするため出航した小型動力船は、目的地に到着し、錨泊して遊漁を始めた。船内には、下図に示すような形象物を所有しているが、どれを表示しなければならないか。(海上衝突予防法)

1.漁労   2.150m漁具 3.錨  4.喫水

問22 船舶が遭難して救助を求める場合の信号として誤っているものは、次のうちどれか。(海上衝突予防法)

  1. 無線電話による「メーデー」という語の信号
  2. 縦に上から国際信号音に定めるD旗及びC旗を掲げることによる信号
  3. 左右に伸ばした腕を繰り返しゆっくり上下させることによる信号
  4. オレンジ色の煙を発することによる信号

問23 下図は、港内におけるA船の航行している状況を示したものである。港則法による一般的な航法として、誤っているものはどれか。(港則法)

(1)右側通航 (2)並列航行
(3)右小回り (4)出港船優先

問24 右図に示すように、港内の航路を横切ろうとするA船と、航路をこれに沿って航行しているB船が×印の付近で衝突するおそれのあるときの航法として正しいものは、次のうちどれか。 (港則法)

汽艇航路
  1. 航路航行船が優先なので、AがBを避ける。
  2. 汽艇等以外の船舶が優先なので、BがAを避ける。
  3. 速力が速いほうの船舶が優先なので、遅いほうが避ける。
  4. 優先規定はなく、AB両船ともに針路を右に転じる。

 問25 右図に示すように、航路内でA、B両船の針路が交差する×付近で衝突するおそれがある場合の航法として正しいものは、次のうちどれか。(海上交通安全法)

航路
  1. Aは追い越される船なので、針路、速力を保持する。
  2. Aは左転して航路に沿って航行し、Bが通過した後、元の針路に戻す。
  3. Bは針路を保ったまま速力を落とし、Aが通過した後、元の速力に戻す。
  4. Bは左転して、Aの左舷側を追い越す。

 問26 水上安全条例について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 水上安全条例により、各都道府県の公安委員会が独自に定めた標識を設置している水域がある。
  2. 水上オートバイ操縦者に対して、指定した講習の受講を義務付けている条例がある。
  3. 違反者の取締りは、各都道府県の警察が行っている。
  4. 水上安全条例が定められているのは、滋賀県と山梨県のみである。

【運  航】

問27 推進方式による操舵の特性について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. 船外機船は船外機そのものが舵の役目をする。
  2. 船内外機船はドライブユニットが舵の役目をする。
  3. 船内機船は舵とプロペラが別れているので、後進の舵効きが特によい。
  4. ウォータージェット船は惰性で動いていても、推力がないと舵が効かない。

問28 排水型の一軸右回り船が岸壁に着岸する場合、右舷着岸より左舷着岸のほうが着岸しやすい理由として適当なものは、次のうちどれか。

  1. 操縦席が右側にあるため
  2. 右より左への回頭のほうが容易であるため
  3. 行き足が低下すると船首が左へ回頭しようとするため
  4. エンジンを後進にかけると船尾が左へ振れるため

問29 船のトリムの説明として正しいものは、次のうちどれか。

  1. 船体中央部における両舷の喫水の差
  2. 満船時と空船時の喫水の差
  3. 船尾における両舷の喫水の差
  4. 船首と船尾の喫水の差

問30 沿岸航行中、濃霧となった場合の処置として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. いつでもエンジンを操作できるようにしておく。
  2. 陸岸近くでは、停船して測深を行う。
  3. 船位が不明になったら、投錨して視界の回復を待つ。
  4. 風が吹き始めたら、風下の方へ向かって航行する。

問31 曳航ロープの長さについて述べた次の文の(ア)、(イ)の中に当てはまる語句の組合せとして適当なものは、下のうちどれか。
なお、○>△は、○が△より長いことを表す。
「引く船の長さをA、引かれる船の長さをBとすると、通常、曳航ロープの長さは(A+B)×(ア)程度が適当とされている。この長さをCとする。荒天時の曳航ロープの長さをDとすると、D(イ)Cとしたほうがよい。」

1.(ア):3(イ):>   2.(ア):3(イ):<   3.(ア):5(イ):>   4.(ア):5(イ):<

問32 実航真針路068°、偏差4°W、自差3°Eであるとき、コンパス針路は何度か。次のうちから選べ。

1.067°  2.068°  3.069°  4.071°

問33 航路に沿って12ノットで航行中のA船は、航路上に設置されたBブイとCブイの間を1分40秒で通過した。BブイとCブイの間隔は何メートルか。次のうちから選べ。ただし、風潮流の影響はなく、A船は、一定の針路及び速力で航行しているものとする。

1.約160メートル   2.約620メートル   3.約860メートル   4.約1,200メートル\

問34 日本の浮標式によると、下図に示す灯浮標のうち、出港するとき、その灯浮標の左側に岩礁、浅瀬、沈船等の障害物があることを示すものはどれか。ただし、赤、緑、黒、白は標体の塗色を示す。

1.右舷  2.左舷  3.孤立  4.安全

問35 夜間、航路に沿って港へ入航する際に視認できる航路標識の灯色と通航方法について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。

  1. 左舷標識の緑色の灯火を左舷に見て航行する。
  2. 左舷標識の赤色の灯火を右舷に見て航行する。
  3. 右舷標識の緑色の灯火を右舷に見て航行する。
  4. 右舷標識の赤色の灯火を左舷に見て航行する。

問36 航海計画を立案するにあたって、海上における気象、海流、潮流等の諸現象、航路の状況、沿岸及び港湾の地形状況等を調べるには、何を参考にすればよいか。次のうちから選べ。

1.水路通報  2.水路要報  3.水路誌  4.水路図誌目録

問37 次の海図図式のうち、「最低水面上に現れない岩」はどれか。

1.干出岩  2.暗岩  3.沈船  4.洗岩

問38 係留ロープを係止するための船体の設備として適当でないものは、次のうちどれか。

1.ビット   2.バウアイ   3.クリート    4.フエアリーダー

問39 小型船舶を桟橋に係留する場合、桟橋のビットに係留ロープを係止するのに適さない結索方法は、次のうちどれか。

  1. 止め結び(オーバーハンドノット)
  2. 二結び(ツーハーフヒッチ)
  3. 巻き結び(クラブヒッチ)
  4. もやい結び(ポーラインノット)

問40 出航前に点検した次の事項のうち、このまま出航しても支障がないものはどれか。

  1. スカッパーが開いていない。
  2. 船底にビルジがたまっていない。
  3. 燃料タンクの空気抜きロが閉じている。
  4. ライフブイがすぐに取り外せないように固定されている。

問41 出航前にバッテリーの充電状態が「悪い」と判断できる目安として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 船灯の灯火が通常より暗い。
  2. ホーンの音が小さい
  3. スターターモーターの作動が鈍い。
  4. リモコンレバーの作動が軽い。

問42 4ストロークガソリンエンジンにおいて、燃料油が燃料タンクからシリンダーに入るまでの経路として適当なものは、次のうちどれか。

  1. 燃料フィルター → 燃料ポンプ → キャブレター → 吸気マニホールド
  2. 燃料ポンプ → 燃料フィルター → 吸気マニホールド → キャブレター
  3. キャブレター → 燃料ポンプ → 燃料フィルター → 吸気マニホールド
  4. 吸気マニホールド → 燃料フィルター → 燃料ポンプ → キャブレター

問43 次のエンジン形式(A)~(C)における、プロペラ部分のチルトアップの可否として適当なものは、下のうちどれか。ただし、競技艇や漁船など特殊なものを除く。
(A)船外機(アウトボードエンジン)
(B)船内外機(インボードエンジン/アウトドライブ)
(C)船内機(インボードエンジン)

1.すべてが可能    2.(A)(B)は可能    3.(A)のみ可能    4.いずれも不可能

問44 航行中、浮遊物の接触によってプロペラが変形した場合、一般的にどのような変化が現れるか。次のうちから最も適当なものを選べ。

  1. 舵効きが急に良くなる。
  2. 船体に振動が生じる。
  3. 機関の出力が上がる。
  4. 計器類の誤差が大きくなる。

問45 エンジンの日常点検において確認した次の事項のうち、正常でないものはどれか。

  1. エンジンオイルの色が乳白色である。
  2. 運転中のエンジンに異常な振動がない。
  3. エンジンからの排気色に濁りがない。
  4. 燃料フィルターが詰まっていない。

問46 右図は、曰本付近における地上天気図の一部を示したものである。風が最も強い地点は、図中(ア)~(工)のうちどれか。

前線
  1. (ア)
  2. (イ)
  3. (ウ)
  4. (エ)

問47 気圧について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちから当てはまるものを選べ。
(A) 周囲より気圧が高い部分を高圧部、低い部分を低圧部といい、その中で閉じた等圧線に囲まれたところをそれぞれ高気圧、低気圧という。
(B) 一般に高気圧圏内では下降気流が生じて天気が良く、低気圧圏内では上昇気流が生じて雲が発達し、天気が崩れやすい。

1.(A)のみ正しい    2.(B)のみ正しい    3.ともに正しい   4.ともに誤っている

問48 潮汐及び潮流について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. 大洋航海中は、水面を見ただけでは海面の昇降を判断できない。
  2. 春の新月又は満月の頃は、干満の差が大きい。
  3. 潮流は大洋では弱く、湾口、水道などでは強い。
  4. 潮流の流向が北のとき、北風が強く吹くと流速はいっそう強くなる。

問49 荒天時に河ロ付近を航行する場合の注意事項について述べた次の文の(  )の中に当てはまる語句として適当なものは、下のうちどれか。
「川の上流からの流れと、沖からの風浪がぶつかり合う場所では、波高が異常に高くなる(  )が発生することがあるので注意を要する。」

1.高潮   2.潮浪    3.土用波   4.三角波

問50 救命器具の取扱いについて述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. ライフブイは、船体の動揺で動かないように、固く縛っておく。
  2. ライフジャケット等の、光の反射テープの効果が落ちたものは貼り替える。
  3. ライフジャケットの見やすい場所に、船名又は所有者の氏名を表示しておく。
  4. ライフブイを、ざぶとんやまくらの代わりに使用しないようにする。

  • 採点後にブラウザの戻るボタンでページを戻って解答を修正して再度採点すると正確に反映されませんのでご注意ください。
    その際は「やり直し」でリセットしてください。
  • 模擬問題の合格はあくまでも目安です。学科試験の合格を保証するものではございません。
    ダウンロードした過去問題をしっかり学習してください。
SNSでシェア